巷では「終の車」論議が盛んだ。ポルシェに始まってジャガーやベンツ、ロータスやフェラーリ等々。「終」と言うより一度は乗ってみたい車あるいは自分の乗った一番の車あるいは車歴自慢という事なのだろうか。そしてそれを手に入れたり死ぬまでに一度は乗ってみたい、コレクションしたいという方やただの思い出話しの投稿が多いような気がする。
移動手段は車しかない田舎暮らしでは「終の車」というと運転免許証返納まで乗れる車と考える。財布に負担が少なく普段使い出来て何より自分の気に入った車、それを免許返納まで出来る限り長い間、乗りこなす事ができる車、これを私は「終の車」と考える。
若い頃はコロコロ変わる流行のデザインと性能を見比べて乗り換えてきたのだが、買い替えに倦んだ40代の頃にCCV(Cross Country Vehicle)誌(主宰:石川雄一氏)を読んで正に究極の車、終わりの車に出会った。以来四半世紀に渡ってCRR(Clasic Range Rover)を乗り継いできた。200Tdiディーゼル、V8ガソリンそして自分でエンジンを載せ替えて作り上げた300Tdiディーゼル。私はこれを「終の車」としよう。

⒈日課になった医者通いにも使えるサイズ感(カローラクラスの車長と車幅)
⒉徘徊で道路を外れてもどこからでも戻って来られる常時四輪駆動(4WD)
⒊お尻の肉が薄くなっても体に優しい絨毯のような足回りと座席
⒋手指が震えていても真っ直ぐ走れる操縦装置(ハンドルの遊び)
⒌耳が遠くてエンジン音の強弱が分からなくなっても目で解るタコメーター
⒍坂道発進や咄嗟の機転が効かなくても安心の自動変速機(4速AT)
⒎腰が曲がったり身長が縮んでも前が見える運転席(コマンドポジション)
⒏暴走老人にならないための自動速度一定装置(オートクルーズ)
⒐高齢ユーザー必須の下手クソ棒(代わりのボンネットタワー)
⒑霞んだ目にも足元を明るく照らしてくれるカーテシライト
11.弱ってきた足で踏んでも確実に止めてくれる電気アシストブレーキ(ABSも)
12.年金生活でも維持できる単価の安い燃料のエンジン(ディーゼル)
13.ヨレヨレで足が上がらなくても乗り込める踏み台(オートステップ)
14.消し忘れても安心してトンネルに突っ込める自動消灯装置(オートライト)
15.老人性視野狭窄でも後ろが見える後方鏡(デジタルインナーミラー)
16.パニックになっても状況を覚えてくれているドライブレコーダー
17.カンに頼らなくても電子系の故障箇所を教えてくれるOBD(On Board Diagnostics)
基本的にCRRは何も足さない何も引かないで完成された車のはずだが、製造終了後30年の時を経た今では技術的に進化した部分や陳腐化し不要な物も出てきている。これらを鑑みて細部を自分の気にいるように改良しながら免許返納まで乗っていくとしよう。
ドアを開けた時に点く足元灯とドアが開いていることを後続車に知らせる赤い警告灯。パドルランプとかウエルカムランプ、それに赤いのはドアランプとかエッジランプと言うそうだ。100インチベースのレンジローバーは基本はフロントドアにしか付いていないが後ろドアでも開いていることを後続車に知らせる赤い警告灯などは安全面から重要だと考える。
終活の一環で部品取車(LWB)の後ドアを処分しようと見回していたらランプが2個付いている事に気がついた。LseやLWB(Long Wheel Base)とかバンプラ(banden plus)と呼ばれる胴長レンジはいわゆるリムジン(サルーン)なので後席に乗るお客様をより安全に守るという考えのようだ。
滅多に後席に人を乗せる事のない300Tdiレンジだが、冬の間はスキー以外はヒマなので細々とした細工をしてみる。と言うことでお金をかけずにランドローバー純正品で300Tdiレンジの後ドアにランプを付けて見た(24.01の作業)。
夜間照明
ずーっと前にメーター周りやヒーターパネル辺りの夜間照明をLED化したのだが、実際にトンネルや夜間に走ってみると操作レバーの位置がどこにあるのか見えない。どうも元々のレバーに照明がないので周りが明るくなりすぎて見えなくなったようだ。鉄道模型用の極細LED照明が格安だったので工夫して取り付けた。
終活の一巻
根っからの田舎者なので物が捨てられない。ほぼ理想型で終の車のつもりの300Tdiレンジなのだが、暇ができるとまだまだやる事があるような気がする。
有効活用を図る上では純正品を使うMAレンジとWAディスコをバラしたので中古ながら純正パーツが結構ある。
オートステップは出来上がったのだが、いざ使ってみると運転席側はいらない気がしてきた。メインスイッチをつける事した。床下に放りっぱなしのリレーを固定するついでにシート下にある不要な燃料ポンプのイナーシャースイッチ(ディーゼルは機械式)を取り去り、キルスイッチの空いた穴に純正のスイッチを取り付けてみる。